

座長・演者へのご案内
一般演題の皆様へ
一般演題発表者は、Power Pointにて音声無しの発表スライドを作成し、MP4形式に変化したデータを事務局までご提出ください。
音声無しの閲覧形式となります。
なお、各スライドの所要時間は5秒としてください。
スライドには、利益相反(COI)の開示が必要となりますので、開示スライドを含めて12枚以内で作成ください(タイトルスライド1枚、COIスライド1枚、発表内容10枚以内)。
<COI開示例> http://www.jacr.jp/web/assembly/coi/
ご案内の通りライブ配信、オンデマンド配信によるWeb開催となります。会場へお越しいただく地方会とは違い、発表内容が一定期間Web上に掲載されるため、著作権や肖像権を理解した上で発表スライドを作成する必要があります。
発表スライド制作時には著作権、肖像権を遵守してください。
著作権とは
文章・音楽・画像・動画の4つで、個人や組織の作成物に対して権利が発生します。許可なくコピーしてスライドに掲載することや、購入した音楽をスライドの動画などに載せることは禁止されております。
ただし、日本の法律では「引用」のルールに沿っていれば使用を認めております。
【引用のルール(例)】
- 公表されている著作物であるという前提があること引用する必然性があること
- URLやサイト名、記事のタイトルなどの出典を明記する引用内容を変更しないこと
- 明確に引用していると区分できる書き方をする(カギ括弧で括る、背景をつける、書体を変える、など)
- オリジナルの著作物と引用されている著作物が主従の関係にあること
肖像権とは
個人の顔や姿に対して発生する権利です。発表スライドに個人の顔写真などを載せる場合は、その個人から許可を得る必要があります。
著作権、肖像権をご理解いただき、スライド制作をお願いいたします。
著作権及び肖像権等の保護対応について
発表者より提供された個人情報及び著作物及び成果物については、他への転用や録画等の悪用を防止する為、最善のセキュリティーシステムにて管理いたしますが、万が一受講者による不法行為が発生した場合、学会およびそれが指定する者は責任を負うものではないこととします。
データ提出について
動画データは下記事務局代行の株式会社klar宛にメール添付にてお送りください。
(データ便でのご提出の場合も、株式会社klar宛にお願いします)
その他セッションの座長・演者へは詳細が決まり次第個別にメールを送ります。