

演題登録
第5回心臓リハビリテーション学会関東甲信越地方会は2020年11月28日土曜日に完全web形式で開催することになりました。
テーマは「心疾患治療としての心臓リハビリテーション、再認識」としました。生活習慣のゆがみを原因とする心疾患は相変わらず増加しており、これが最終的に高齢者心不全になることを考えると、その最初の段階を制御することは喫緊の課題です。重篤化する前の安定した時期の心疾患に対する治療と進展予防は心臓リハビリテーションに与えられた任務です。
そこで、今回の学会では、新しい時代に即して運動療法、食事療法、生活習慣の改善がどのように行われているのか、どのようにするべきなのかをみんなで考えていきたいと思います。
地方会レベルの予算枠でのWebシステムですので、学術会議総会のような自由なディスカッションはできません。一方的な意見表明の場になってしまいますが、officialな場であることに変わりはありません。2020年11月の時点で自分はこう述べていたということが記録され、後世になり、新しい治療概念の祖と言われることになるかもしれません。自由に発表の場を使って下さい。データになっていなくても、症例ベースで「こう思う」という議論でも構いません。地方会ですから、肩ひじ張らずにリアルワールドの報告ができる場にしたいと思います。
群馬県立心臓血管センター主催の地方会となりますので、on demandの発表で、「群馬の心リハ」というコーナーを設けます。前橋まで足を運ばなくても、当院の心リハをバーチャルに見学できるようにしたいと思っています。
では、皆様のご参加をお待ちしております。
2020年8月27日
会長 安達 仁
群馬県立心臓血管センター 副院長
日本心臓リハビリテーション学会第5回関東甲信越支部地方会は、ご案内の通りライブ配信、オンデマンド配信によるWeb開催となります。会場へお越しいただく地方会とは違い、発表内容が一定期間Web上に掲載されるため、著作権や肖像権を理解した上で発表スライドを作成する必要があります。発表スライド制作時には著作権、肖像権を順守してください。
著作権とは
文章・音楽・画像・動画の4つで、個人や組織の作成物に対して権利が発生します。許可なくコピーしてスライドに掲載することや、購入した音楽をスライドの動画などに載せることは禁止されております。ただし、日本の法律では「引用」のルールに沿っていれば使用を認めております。
【引用のルール(例)】
- 公表されている著作物であるという前提があること
- 引用する必然性があること
- URLやサイト名、記事のタイトルなどの出典を明記する
- 引用内容を変更しないこと
- 明確に引用していると区分できる書き方をする
(カギ括弧で括る、背景をつける、書体を変える、など) - オリジナルの著作物と引用されている著作物が主従の関係にあること
肖像権とは
個人の顔や姿に対して発生する権利です。発表スライドに個人の顔写真などを載せる場合は、その個人から許可を得る必要があります。
著作権、肖像権をご理解いただき、スライド制作をお願いいたします。
著作権及び肖像権等の保護対応について
発表者より提供された個人情報及び著作物及び成果物については、他への転用や録画等の悪用を防止する為、最善のセキュリティーシステムにて管理いたしますが、万が一受講者による不法行為が発生した場合、学会およびそれが指定する者は責任を負うものではないこととします。
発表者の皆さまへ
登録の際に希望カテゴリーをご選択ください。【希望カテゴリー】
01. | 虚血性心疾患 | 22. | 心機能・血管機能 |
---|---|---|---|
02. | 心臓弁膜症 | 23. | 骨格筋機能・骨格筋代謝 |
03. | 心不全・心筋症 | 24. | 自律神経・神経体液性因子 |
04. | 心臓術後・大血管術後 | 25. | 基礎研究・トランスレーショナルリサーチ |
05. | 大血管疾患・末梢血管疾患 | 26. | トレーニング様式・運動処方 |
06. | 肺高血圧症・肺循環 | 27. | 理学療法・ADL |
07. | 補助循環・心移植 | 28. | 急性期リハビリ・早期介入 |
08. | 不整脈 | 29. | 維持期リハビリ |
09. | デバイス治療・再同期療法 | 30. | 非運動療法・新たな介入法 |
10. | 慢性腎臓病・腎不全 | 31. | 患者教育・指導・禁煙 |
11. | 呼吸器疾患・呼吸リハビリ | 32. | 栄養療法・栄養指導・サプリメント |
12. | 睡眠時無呼吸症候群・呼吸補助療法 | 33. | 服薬指導・服薬コンプライアンス |
13. | 運動器合併症・脳血管合併症 | 34. | 心リハの継続・アドヒアランス |
14. | サルコペニア・フレイル | 35. | 疾病管理プログラム・再入院予防 |
15. | 年齢・性差・高齢患者 | 36. | 心リハの運営・多職種協働 |
16. | 糖尿病・脂質異常・動脈硬化 | 37. | 地域連携・在宅医療 |
17. | 冠危険因子 | 38. | 医療安全・スタッフ研修 |
18. | 肥満・メタボリック症候群 | 39. | 診療報酬・医療経済・医療制度 |
19. | 精神・心理 | 40. | 1次予防・疫学 |
20. | 運動負荷試験・呼気ガス分析 | 41. | その他 |
21. | 運動生理・呼吸生理 |
採否、および発表形式につきましては、事務局一任にて調整させていただきます。
ポスター掲示の詳細は、別途ご案内いたします。
今年は、希望すれば大会長の安達のコメントを演題の最後にお付けいたします。投稿文の最後に「希望」と書いて下さい。
シンポジウムのご案内
シンポジウム1 デバイス後の心リハ
座長 上野敦子(東京女子医科大学循環器内科)、
生須義久(群馬県立心臓血管センター)
シンポジウム2 急性期・術後心リハ
座長 曾川正和(森山記念病院心臓外科)、
櫻田弘治(心臓血管研究所附属病院)
シンポジウム3 安定狭心症の心リハ実施法と効果
座長 小林欣夫(千葉大学循環器内科)、
村田誠(群馬県立心臓血管センター循環器内科)
シンポジウム4 心血管機能・心不全と心リハ
座長 藤田英雄(自治医科大学附属さいたま医療センター)、
岡田 将(千葉大学循環器内科)
シンポジウム5 高齢心不全の地域・病診連携
座長 紺野久美子(帝京大学循環器内科)、
真茅みゆき(北里大学)
2. 演題募集期間
2020年9月7日(月)~9月30日(水)
10月7日(水)まで延期しました。
演題募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
3. 演題応募方法
登録方法
ご登録はホームページからのオンライン登録とさせていただきます。
- ※本システムはMicrosoft Internet Explorer 11, Mozilla Firefox 34, Safari 6, で動作確認を行ってております。
- ※オンライン登録ができない方は事務局までご相談ください。
- ※抄録登録後も締切前であれば訂正が可能です。その際には登録番号およびパスワードが必要です。
抄録登録時に必ず控えておいて下さい。
文字制限・入力について
- 演題名:日本語全角換算 50文字
抄録:日本語全角換算 500文字
※抄録はWordデータにてご提出ください。形式は【目的】【方法】【結果】【考察】で作成ください。
※登録画面には文字数制限がございます。上記の文字数を超えた場合は登録できません。 - 英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。
- 空欄は必ず左詰にしてください。抄録本文記入欄も同様、先頭行は1マス空けたりせずに左詰で入力してください。
- 「必須」の記載がある欄は必須事項ですので、データが入力されていないと登録できませんのでご注意ください。
抄録登録時の注意点
- パスワードについて
抄録を最初に登録するときに登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。登録番号、パスワードに関しての問い合わせには一切応じられませんので必ずメモをとるなど保管するようにして下さい。抄録登録時の登録番号とこのパスワードを用いることにより、期間中、登録後の変更が何回でも可能です。修正・確認は修正・確認画面より行ってください。 - 個人情報保護について
個人情報保護の観点から、登録する内容には患者さんやその他の関係者を特定出来るような情報を記載しないようお願い致します。 -
演題登録にあたり、下記リンクの学会ホームページをご確認いただき、利益相反状態の申告をお願いいたします。
http://www.jacr.jp/web/assembly/coi/- 臨床研究の利益相反(COI)に関する共通指針(http://www.congre.co.jp/26jacr/abstract/coi_shishin.pdf)
- 細則(http://www.congre.co.jp/26jacr/abstract/coi_saisoku.pdf)
ご発表時の開示スライドのサンプルも掲載しておりますので、あわせてご活用ください。 - 利益相反(COI)(http://www.jacr.jp/web/assembly/coi/)
4. その他
登録された抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として事務局では校正・訂正を行ないません。そのまま印刷されますので、登録者の責任において確認してください。
登録締切後の原稿の変更および共著者の追加、変更は一切できません。
ご登録いただいたメールアドレスに登録完了の通知が送信されます。メールが届かない場合は事務局までお問合せください。
5. 演題に関するお問合せ
株式会社klar(クラール) 運営事務局
〒371-0805 群馬県前橋市南町2-65-1 2F
TEL: 027-260-9525 FAX: 027-260-9322
E-mail: gunma-kk5jacr★klar.co.jp
※コピーの際は★を@に変えてご利用ください。